福岡の中でも定番の観光スポットの「櫛田神社」。
今回はどんたく、山笠、おくんちなどの年中行事が行われている櫛田神社の境内や御朱印、ユニークな御朱印帳なども交えてご紹介します。
もくじ
福岡の観光名所の代表格!地元の人もよく訪れる「櫛田神社」

博多駅からのアクセスもよく、福岡の観光名所の代表格でもある「櫛田神社」。
博多の総鎮守といわれる古社で、博多っ子からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれています。

どんたく、山笠、おくんちなどの年中行事がこの社を中心に行われており、特に博多の夏の風物詩「博多祇園山笠」は有名ですよね!

祭神は大幡主命(櫛田宮)・天照皇大神(大神宮)・素盞嗚尊(祇園宮)で天正15年(1587年)の豊臣秀吉が博多復興にあたり、現在の社殿が建てられたそう。
境内の見どころは?縁起ものやいろんな神様たちに出逢えます


まず、正面の楼門をくぐるとき、天井を見上げてください!
その年の縁起のいい方角を示す「干支恵方盤」が。
博多は古くから商人の町として栄えてきたことから、商売繁盛のご利益が最も有名です。

朝は近所の人、夕方はサラリーマンの姿が観光客に混ざり参拝する姿がちらほら。


まずはお参り。


それでは、散策してみましょう。

境内はそんなに広くはありませんが、縁起が良いものがたくさん!

祈りながら水を飲むと不老長寿の願いが叶うという「霊泉鶴の井戸」。
残念ながら現在は井戸の水を飲むことができませんがぜひ写真に収めたいスポットのひとつ。

この大きな木は「夫婦銀杏」

その向かい側には夫婦円満・縁結びの「夫婦恵比須神社」


その奥には子宝の神様や商売繁盛の神様も。


心地良い空気が流れています。



あの有名力士の名前も。力試しの「力石」で探してみて!

「夫婦銀杏」の横にあるのは「力石」。
ひとつの重さは、80~120kg。
見るからにとても重そう!
古来はこの石の重さで農作物の豊凶や天候などを占っていたんだそう。
それから時代は変わり、若者の力を比べはかるものとして使われるようになり、現在では力士が櫛田神社に力石を奉納しています。

あの有名な力士たちの名前が!
櫛田神社は御朱印もあります!博多ならではの御朱印帳もゲットしよう
櫛田神社は御朱印をいただくことができます。

初穂料は300円です。
また、櫛田神社の御朱印帳も販売されています。

種類は3種類で2種類は色違いで立派な山笠が刺繍されているかっこいい御朱印帳です。
もう1種類はなんと「二○加煎餅」のデザインの御朱印帳です。

博多ならではのユニークな御朱印帳はここでしか手に入りませんので、ぜひ記念に買ってみてください!
福岡博多にある「櫛田神社」の情報

ちなみに、櫛田神社の境内には山笠の飾り山が展示されています。
ぜひ探してみてくださいね!
場所情報 | |
---|---|
住所 | |
福岡市博多区上川端町1-41 |
|
電話番号 | 092-291-2951 |
アクセス | 地下鉄「中洲川端駅」「祇園駅」から徒歩8分 |
営業時間 | 【参拝時間】本殿4:00~22:00 |
